プリンス埼玉の教育支援

日産プリンス埼玉では、一人ひとりの成長に合わせ 着実にステップアップできる教育体制をとっています。

【新入社員受入研修】
まずはここからスタート!!!

日産プリンス埼玉の社員として自信をもって働けるよう、
全新入社員を対象に”会社について” ”社会人としての心構え”
などのビジネスマナーを学ぶ研修を行います。

 

      《《カーライフアドバイザー》》

   

      船越CA写真 185

   

       新人研修/部門研修
       〇対人コミュニケーションの基本
       〇自動車の基礎知識
       〇CAの基本活動
       〇当社関連会社の新車納整センター・板金車検集中センターの見学研修
       〇先進技術体験
        (NISSAN INTELLIGENT MOBILITY)


       CAとしての基礎知識を身につけ配属となります

  

      1年目
       ◆CAとして必要な知識・技術を身につける
        ①ビジネスマナーを身につける
        ②お客様スタンダードに沿ったCSを重視した対応スキルを身につける
        ③店頭商談スタンダードと基礎対応スタンダードを身につける
        ④さまざまな商品知識を身につける
        ⑤CAの業務知識を習得する

    

        ☆自動車保険資格中古車査定士の資格取得も目指します☆

   

      2年目
       ◆1年目で習得した知識・技術を生かし、成果が出せる活動スキルを身につける
        ①話法を身につけるお客様対応、店頭対応のレベルアップを図る
        ②商品知識を深め、説明力の向上を目指す
        ③お客様の気持ちを理解し、クロージング手法の向上を図る
        ④保険・クレジット・査定などの分野ごとのレベルアップを図る

   

      3年目
       ◆等級基準を満たし、ステップアップできる活動とスキルを身につける
        ①即決のスキルを身につける
        ②PDCA(計画・実行・評価・改善)サイクルを回し、営業活動することを学ぶ
        ③信頼をつくるコミュニケーションスキルを身につける

    

        ☆日産販売士3級の資格取得も目指します☆

   

        年次ごとの目標を達成する為、集合研修【P・Sみなと塾】を定期開催
          (1年次 7回+NBC講座2回)
          (2年次 4回+NBC講座2回)
          (3年次 3回+NBC講座1回)
       〇NBC講座 ・新人フォローアップ・タイヤ販売士・初級CAコース 等
    

        店舗でのOJT教育(職場内教育)は、フレッシュマンリーダー(メンター制度)が相談担当として、
        日々の業務をサポート

        営業部長・店長・教育担当・採用担当・ES担当によるフォロー実施

   

             HP写真 267

       ▽△3年間しっかり学び、一人前になろう△▽

   

   

      《《テクニカルスタッフ》》

   

            

       新人研修/部門研修
       ◎日産サービススタッフとしての基礎知識の習得
        ・お客様対応について、販売会社のサービス業務について
        ・保証制度、部品について
        ・日産サービススタッフの資格制度について
        ・コンプライアンスについて  他

      〔実習〕
       ◎基本作業の習得
        ・安全作業の徹底、お客様の車両の取り扱いについて
        ・車両各部点検作業、脱着時の留意点
        ・アフターセールス商品の作業場の留意点(撥水ウィンドウ処理、クリーンフィルター)
        ・お客様の車両仕上げ作業時の留意点  他

       〔店舗実務研修〕
       ◎店舗サービス実務を体感し、店舗での業務・役割を理解する
        ・工場の清掃、整理整頓から始まり、先輩TSの作業補助
        ・完成したお客様のお車の洗車、室内清掃補助
        ・お客様のお出迎え、お見送り  他 

       ※「座学」・「実務」・「店舗実務研修」を行い、基礎知識を身につけ店舗へ配属となります

   

      ◆OJT教育(職場内教育)
        配属後は、店舗にて職場の上司・先輩から学ぶOJT教育を実施
        フレッシュマンリーダー(メンター制度)が主な教育担当として、
        より実務に近いスキルを身につけられるようサポート

        工場長・教育担当・ES担当・フレッシュマンリーダーによるフォロー実施  

      ◆日産ビジネスカレッジ教育
        お客様対応講座(基礎)、日産3級整備士必須講座をはじめ、技術習得に合わせCVT講座、EV(電気自動車)講座、
        その他さまざまな講座の受講が可能
        一人ひとりの成長に合わせた講座受講により、ステップアップ

      ◆段階に応じて資格にチャレンジ!
        日産サービス技術習得制度に則り、入社直後から各資格にチャレンジ
        〇テクニカルスタッフ
         日産4級整備士からスタートし、段階的に日産1級整備士へチャレンジ
         日産1級整備士取得後は、HITEQマスターへチャレンジ
        〇テクニカルアドバイザー
         日産4級テクニカルアドバイザーからスタートし、段階的に日産1級テクニカルアドバイザーへチャレンジ

              

 

       ▽△自分のペースで、一人前を目指そう△▽

pagetop

今すぐチェック!